うどんの岡崎  ひやあつ2玉


うどんの定義

現行の日本農林規格(JAS)では、丸麺では断面の直径が1.7mm以上、角麺では幅1.7mm以上のものを「うどん」としており「ひやむぎ」の角麺(幅1.2〜1.7mm、厚さ1.0〜2.0mm)と区別している。またこの規格とは別に、製法の違い(麺棒や機械で生地を伸ばしてから切るか、細く丸めた生地を引いて伸ばすか等)、社会通念上も、細い麺の「細うどん」と「ひやむぎ」は明確に区別されている。

通常、中力粉に若干の塩を加えた生地から作られ、これを茹でたものを醤油を用いただし汁(つゆと称す)に入れて供することが多い。この場合、生地に加えた塩分の大部分は茹でいてる間に麺から失われる。西日本ではうすくち醤油を用いた透き通ったつゆが用いられ、東日本ではこいくち醤油を用いた、黒っぽく濃厚なつゆが用いられることが多い。

手軽な庶民食、米食の代用食として、また祝い事に際して振る舞われる「ハレ」の食物として、古くから日本全国で親しまれてきた。調理法や具材には地域性が強く反映され、様々なバリエーションが存在する。
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikip